ECMOトレーニング
VRの提供を開始
                            お問い合わせはこちらから
                        収録コンテンツ例
8コンテンツを収録。
コンテンツは順次追加予定です。
                                    
                                    ME目線:回路交換
                                    
                                    医師目線:回路交換
                                    
                                    医師目線:ECMOスタート
                                    
                                    回路交換:器具紹介
                                    
                                    ME目線:ハンドクランク
                                    
                                    ME目線:ECMOスタート
                                    
                                    ME目線:回路チェック
                                    
                                    ME目線:プライミング
VR動画のメリット

01
自分目線で他者の
経験ができる

02
いつでも・どこでも・
何度でも繰り返し
体験できる

03
習得効果が高い
ECMOトレーニングVRの機器構成
                                
                                
                            ※マルチモードのご利用にはWi-Fi環境が必要になります。サービスを利用する場所でWi-Fi接続ができるか必ずご確認ください。
※VRゴーグルと操作タブレットはセットでの販売となります。VRゴーグルは1台からご要望数に応じてお求めが可能です。
現場の医師の声
                                    済生会宇都宮病院
救命救急センター長
小倉崇以 先生
コロナ禍で、
これほど教育効果を
期待できるものはない
私がECMOを学んだ英国のケンブリッジ大学ECMOセンターでは年間に80〜100例の呼吸ECMO症例があり、その症例豊富なECMOセンターで修練を積んだECMOの専門家が教育の機会を提供しています。一方、日本では呼吸ECMO症例のセンター化は行われておらず、医師ひとりが経験できる呼吸ECMO症例には限りがあります。日本では呼吸ECMOを扱える医師は少なく、今、ECMOnetが第2波に備え、教育のために奔走していますが、コロナ禍では人が密に集まるシミュレーション教育は充分に提供できません。
VR教育は、人が集まることなくe-learningとして自宅で学習でき、かつ実際の臨場感そのものを体験できます。コロナ禍で、これほど教育効果を期待できるものはないと思います。今後ECMOnetは、このVR教育教材をフル活用し、質の高い呼吸ECMO管理の普及をスピード感をもって進めてゆきたいと思います。
                                    かわぐち心臓呼吸器病院
理事長
竹田晋浩 先生
実際の呼吸ECMO症例は、
通常の病院では2〜3例/年
という数しかできない
2009年の新型インフルエンザのパンデミックを経験し、その時の日本のECMOの成績の悪さ(ECMOによる救命率36%)に愕然としたことを、今でも鮮明に覚えています。そこから約10年、私は質の高い呼吸ECMOの普及とその教育に一心に取り組んできました。しかし、ECMOの教育は困難を極めます。それは、実際の呼吸ECMO症例は、通常の病院では2〜3例/年という数しかできないからです。よってECMOプロジェクトでは、人形を使ったシミュレーション教育を提供し、実際の症例に近い形で教育を行えるよう様々と努力してきました。その結果が、今の新型コロナウイルス感染症に対するECMOの成績につながっています。今回、ECMOnetでVRを教育に導入し、その教育をいっそう充実したものにしてゆければと思います。
ECMO機器のご紹介
弊社ではこちらの機器は取り扱っておりません。
泉工医科工業株式会社にて取り扱っています。

ECMOシステム
メラ遠心血液ポンプシステム
HCS-CFP
                                    冷温水槽や電子制御式ガスブレンダなどを搭載したシステム全体を、ドライバユニットから集中的に制御可能な補助循環装置です。小型で耐久性の高いメラ遠心ポンプやスタンダードPCPS回路SOLASが使用可能で、高度なECMOなどにも広く対応できます。
| 一般名称 | 
                                                     人工心肺用システム  | 
                                            
|---|---|
| 販売名 | 
                                                     メラ遠心血液ポンプシステム  | 
                                            
| 承認番号 | 
                                                     22700BZX00013000  | 
                                            
機器の接続
Managerアプリによって
複数台のVRゴーグルを一斉操作し、
VR体験をコントロールすることができます。
個人でVR体験できる
シングルモード
                                    
                                        
                                        
                                    一斉にVR体験をコントロールできる
マルチモード
                                    
                                        
                                        
                                    お問い合わせフォーム
本プランは泉工医科工業株式会社との
共同事業になります。
内容確認後、
泉工医科工業株式会社より返信致します。